カーセキュリティ情報(2000-9-10更新)


目次

カーセキュリティ掲.示.板

1.カーセキュリティシステムとは

 最近は日本でもカーセキュリティシステムがかなり普及してはいますが、まだ存在すら知らない人もいるかもしれません。これは簡単に言ってしまえば車の盗難やいたずらを防ぐもので、自動車盗難防止装置とか自動車盗難警報装置、カーアラーム等とも呼ばれます。

 治安の悪いアメリカではカーセキュリティシステムは広く普及しており、スーパーの駐車場等で誤動作して警報が鳴っているのを聞くのは日常的です。日本でも最近は車上荒しや車の盗難が増えているようでカーセキュリティシステムが必要な時代になりつつあるようです。いやな話ですが・・・・

 カーセキュリティシステムの原始的な物としては車の盗難を防ぐためのハンドルをロックする棒やホイールのロックナット等の機械的な物がありますが、ここでは電子的なシステムについて紹介します。

2.何を防ぐか?

 大きくは2種類に分けて考えるのがいいでしょう、車自体の盗難とそれ以外です。細かく書くと次のようになります。

ここでは車自体の盗難を防ぐものを「盗難防止装置」、それ以外を「盗難警報装置」と呼ぶことにします。このように製品を分けるのは一般的ではないかもしれませんが、装置の目的を明確化するためにあえてこのようにします。

3.どのように防ぐか?

3−1.車自体の盗難を防ぐ(盗難防止装置)

ともかく車を動かないようにします。代表的なのは

などですが他にも色々と考えられます。このような機能を持った装置をイモビライザーと呼びます。一口にイモビライザーと言っても自動車メーカーが最初から組み込んでいる物や後付けのイモビライズ機能のみの物、そして盗難警報装置と一緒になっているものなど色々なタイプがあります。また、最初はエンジンがかかるけど、ある程度走ったところで車を止めてしまうというのも有効でしょう。道の真中で止まってしまえば犯人は配線をいじるゆとりはありませんから。また、極端な方法としては車高を地面まで落としてしまうなどという方法もあるそうです。

ちなみにこのような処置をするとリモコンエンジンスタータやターボタイマーとは非常に相性が悪くなります。従って、セキュリティ装置の中にはリモコンエンジンスタートやターボタイマー機能が付属してセキュリティと連携して動くようになっている物もあります。

なお、「車に入れないようにする」という対策も考えられますが、これは相手がプロでは完全に防ぐのは無理と考えた方がいいでしょう。窓ガラスを割るだけで簡単に車に入ることはできますから。ある程度は防ぐ方法については「車自体の盗難以外を防ぐ」の方で記述します。

3−2.車自体の盗難以外を防ぐ(盗難警報装置)

基本的には誰かに通報することにより、犯人を撃退します。従って、車の近くに犯人以外に誰かがいなければ(いる可能性がなければ)効果はあまり期待できません。

3−2−1.どのように知らせるか?

以下のような方法があります。

3−2−2.何を検出するか

次に、犯行を検出するには方法を説明します。これも様々な方法がありますが、確実に犯行とそれ意外を区別する方法はありません。自分の使用環境を考えて適した物を選ぶしかありません。

4.動作の解除/開始は?

さてセキュリティを動作させたら持ち主はどうやって車に乗り、エンジンをかけるのでしょう?

4−1.盗難警報装置の場合

何しろドアを開ければ警報が鳴ってしまうのですから、ドアを開けずに車内のシステムの動作を解除しなければなりません。そのためにキーホルダー程度の大きさのリモコンが付属するのが普通です。このリモコンからの電波や赤外線の信号でセキュリティをオフにします。セキュリティオンも同様にリモコンを用いるタイプが多いですが、エンジンを切ってから一定時間経つと自動的にセキュリティオンになるシステムもあります。

なお、簡易型以外の多くの製品ではセキュリティ動作とドアロックは連動しておりドアロックと同時にセキュリティオン、アンロックと同時にセキュリティオフとなり余分な操作は必要なくなっています。また、製品によってはオン/オフ以外のボタンがリモコンに幾つか付いていて前述のリモコンエンジンスタータのような付加機能をコントロールできるようになっているものもあります。

4−2.盗難防止装置の場合

盗難警報装置と一体になっている場合にはやはりリモコンで操作します。イモビライズ機能のみの場合はもっと簡単になっていて何も操作しなくてもいいのが一般的です。ただし、キーホルダーもしくはキー自体に電子回路が入っていて非常に弱い電波に乗せて暗証番号(ID)を発信します。このIDが盗難防止装置の物と一致すればエンジンがかけられるようになっています。このような製品をトランスポンダーイモビライザーと呼びます。ちなみに、キーもしくはキーホルダーの電子回路の電源は車側から電波で供給されるので電池等は不要です。

この方式の弱点はオリジナルのキーを盗まれたらどうしようもないことです。その欠点を解消するために最近では指紋照合をするシステムなども開発されていますがまだあまり普及はしていません。

5.製品の分類(1999-5-13追加)

以下のよう分類出来ると思います。

6.具体的な製品は?

 国内で販売されている物でも結構な種類があります。また、海外となるといったい幾つあるのやら・・・。それらをこちらにまとめてみました。まだまだ不備だらけですが少しずつ改善できればと思っています。長〜い目で優しく見守ってやってくださいませ。

7.誤動作(失報)対策

 盗難警報装置での最大の問題は誤動作と言っても過言ではないでしょう。特に振動/音による検出では深刻な問題です。対策としては以下のようなものがあります。ちなみに、セキュリティ業界では「誤動作」とは呼ばず「失報」と呼ぶのがただしいのだそうです。

8.抜け道

 カーセキュリティシステムにもセキュリティホールはあります。盗みのプロはその辺を熟知している筈で完全防犯は不可能です。あまり詳しい方法は公には書けませんが(本当は知らないだけ(^^;)、下手なシステムだと解除の為に電装系を壊されて却って出費が嵩む場合もあるようです。まぁ、それでも無いよりは有った方がいいのがカーセキュリティシステムでしょう。

9.情報源

 車雑誌(特にクロカン4WD系)やその別冊、そしてカーオーディオ関係の雑誌にカーセキュリティシステムの記事や広告が出ています。そして、言うまでもなくインターネット。製品関係以外のリンクをこちらにまとめてみました。私の掲.示.板にも皆さんのおかげで色々な情報が集まっています。他にニフティサーブのFCARAVというフォーラムでもカーセキュリティを扱っています。'90年代はここが一番の情報源でしたが、今は衰退気味だし@Niftyの会員しかアクセスできないという欠点もあります。

取り付けの超基礎知識(2000-5-12追加)

 こちらにDIYを考えている入門者向けの基礎知識をまとめてみました。

私のシステム(1999-5-20更新)

  履歴や私の考えをこちらにまとめています。詳しいことは書いていませんが、暇があったら見てやってください。

セレクションガイド(1999-6-28更新)

 恐れ多くもセレクションガイドを書いてみました。あまり信用して欲しくはないけど、少しくらい参考になれば嬉しいです。

カーセキュリティ掲.示.板

 カーセキュリティ関係の掲.示.板を作ってみました。メッセージを残していただければ幸いです。(「掲.示.板」にピリオドが入っているのは検索エンジン除けです。関係ない宣伝やいやがらせを載せる困ったちゃんがいるもので・・・・)


ホームに戻る